みやきsanpo みやき町観光協会 佐賀県みやき町


千栗八幡宮奉納行列浮立

伝統行事

令和 7年9月14日(日)千栗八幡宮御神幸・浮立奉納

(画像)

(画像)

千栗八幡宮で行われる放生会の最大の行事が、行列浮立です。
放生会は殺生を戒め功徳を積む意味で、古くから生命のあるものを放つ行事が
八幡神系統の神社で行われてきたもので、貞観5年(863年)に始まったとされています。

行列浮立は五穀豊穣を祈って千栗八幡宮に奉納されるもので、それぞれが伝統の衣装に
身を包み、鉦、笛、太鼓、犀の毛(しゃーのけ)や獅子舞で構成されます。
百人近くからなる大名行列が鉦・笛・太鼓の音に合わせて優雅に踊り、300年の歴史を
誇る古式ゆかしき秋祭りです。 



(画像)

犀の毛(しゃーのけ)の列。
小さい子ども達はお母さんの手に引かれ進んでいきます。
高学年になるにつれ、犀の毛も大きくて長く、重量も重くなります。
 

(画像)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉦(かね)の列。
高校生以上の青年達は鉦を打ち、その上は横笛を吹きます。

 

(画像)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

太鼓の列。
行列の中でも花形の太鼓。大太鼓を打つ側には、同じ衣装をまとった「もらし」と呼ばれる
小学3,4年生の子が舞います。

 

(画像)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神の使いである獅子。
千栗八幡宮の浮立には、赤獅子と黒獅子がいます。
浮立の妨げとなる観衆を、列を確保できるように口を鳴らしながら下げます。
また、頭を噛んで貰うと病気にならないといわれているため、
子どもから大人まで噛んで貰う人が多く見られます。
しかし親に抱きかかえられた小さい子達は、この形相の為に泣く子が殆どです。

(画像)

【交通アクセス】
車 :県道145号千栗八幡宮交差点を西へ1分
JR長崎本線「中原駅」から約20分
バス:JR鹿児島本線「久留米駅」から西鉄バス40番〜「千栗八幡宮前バス停」〜徒歩2分

千栗八幡宮浮立の開催日

開催日 令和7年 9月14日(日)
開催場所 千栗八幡宮

 

Category


みやき町観光協会
〒840-1106 佐賀県三養基郡みやき町大字市武1381 三根庁舎3F 産業支援課内
TEL:0942-96-4208 (月~金/9時~17時)
FAX:0942-96-5530
miyakikankou@town.miyaki.lg.jp


(C)Miyaki Sanpo. All Rights Reserved. powered by みやき町観光協会.