矢俣八幡神社

由緒ある「珍百景」を持つ神社

矢俣八幡宮は三根校区、天建寺地区にあり、三根東小学校の北側にあります。
よくテレビ等で取り上げられる有名な「道の真ん中にある鳥居」がある神社です。神社の歴史は古く700年以上の歴史を持つ独特の奉納浮立があり秋の縁日には多くの参拝者があります。

         
矢俣八幡神社の下の鳥居

由来

言い伝えによると57代陽成天皇のときに、藤原鎌足の後裔である藤原秀清が官吏として、この矢俣保に赴任するとき、石清水男山八幡宮を分祀し元慶2年(878)4月15日に坂口村開平に八幡宮を勧請したと言われています。その後、年数を経て宮村に遷座しました。
納江出雲守源義宣がこの矢俣郷を領有したとき、この八幡宮をとても崇敬して弘安6年(1283)に社殿を再建し、9月27日を祭日と定めて神事を復興しました。能舞・神楽・流鏑馬・浮立はこのときから奉納されるようになったそうです。

慶長5年(1600)鍋島勝茂公が徳川家康の命をうけて、柳川の立花宗茂を攻めるにあたって、北市場の渡しを渡るとき、それに先立ってこの八幡宮に参詣し、戦勝祈願と同時に徳川・鍋島の和合を祈願しました。そのときの成就によって、特に藩主代々の崇敬を受けるようになったそうです。

宮村にあった矢俣八幡宮は堤防を築く前は大水の度に社殿が流されることが度々ありました。成富兵庫茂安公は千栗堤防を築く際に神社移転と堤防工事の成就を祈願されて神社を現在の場所に移転させ、元和2年(1616)には社殿その他の諸設備が完成しました。特に全長500mの長い参道もこのときに整えられ、流鏑馬が賑やかに行われたと由来縁起に記されています。
またこの神社移転建立にあわせ「今まで通りの祭典料を藩主側から手渡すこと、祭礼を今後も継続すること」との成富兵庫茂安公の直筆の文書が現在も保存されています。


矢俣八幡神社 
矢俣八幡神社


矢俣八幡神社の下宮・葛城神社

 

神社メモ

御祭神:応神天皇、神功皇后、比神
祭礼日:10月下旬

 

矢俣八幡神社の場所

住所:みやき町大字天建寺


より大きな地図で 矢俣八幡神社 を表示

近くのみどころ

 

(C)Miyaki Sanpo. All Rights Reserved. powered by みやき町観光協会.